2016年2月8日月曜日

トポロジー入門演習(第14回)

[場所1E103(月曜日4限)]

HPに行く.

位相空間の連結性のまとめはこちらに書きました.
以下、引用している定理番号はそちらのページのものです.

定義9(連結成分)
位相空間 $x\in X$ として、その連結成分 $C(x)$ は $x$ を含む最大の連結集合のこととする.

$x$ の連結成分 $C(x)$ は閉集合です.そのためにまずは、下の定理を証明します.

定理10
$A\subset X$ を連結集合とすると、$A\subset B\subset \text{Cl}(A)$ となる任意の集合 $B$ は連結である.

この定理の証明は以下のようにします.

(証明) $B=C\cup D$ なる $C,D$ を離れた集合とします.このとき、定理7から、$A\subset C$ もしくは、$A\subset D$ となります.ここで、$A\subset C$ が成り立つとします.閉包をとると、
$\text{Cl}(A)\subset \text{Cl}(C)$ となり、$C,D$ は離れた集合であることから、$\text{Cl}(A)\cap D=\emptyset$ となるので $D\cap \text{Cl}(A)=\emptyset $ となり、$D$ が空集合ではなければ仮定に反する.
よって、$B$ は定理7から連結となります.(証明終了)


よって次が分かります.

系10
連結成分 $C(x)$ は閉集合である.

各連結成分は閉集合にはなるが、一般に開集合にはなりません.そのすぐ分かる例は通常の距理位相おける ${\mathbb Q}\subset {\mathbb R}$ です.各 $r\in {\mathbb Q}$ の連結成分は $r$ 自身つまり、$C_{\mathbb Q}(r)=\{r\}$ であるが、$\{r\}$ は開集合にはなりません.

連結性において大事な定理が次です.

定理11
連結空間の連続像は連結である.

(注)連続像とは、連続な写像の像のことです.

(略証) $f:X\to Y$ を連続写像として、$U\subset f(X)$ を $f(X)$ においてclopenな集合とします.このとき、$f^{-1}(U)$ も $X$ でclopenであるので空集合か、$X$ に一致します.空集合であるとすると、もちろん $U$ も空集合になり、$f^{-1}(U)=X$ となるとすると、$f(X)=U$ となります.ゆえに、$f(X)$ は連結となります.(証明終了)

定義12(弧状連結)
位相空間 $X$ が弧状連結であるとは、任意の $p,q\in X$ に対して、$I=[0,1]$ からの連続写像 $\varphi:I\to X$ が存在して、$\varphi(0)=p$ かつ $\varphi(1)=q$ とできるときにいいます.

ここで、連結性と弧状連結性の間に次のような関係が成り立ちます.

定義13
弧状連結なら連結である.

(証明) $X$ を弧状連結な位相空間とします.$p,q\in X$ を任意の2点とします.このとき、$X$ は弧状連結なので、$p,q$ を含む区間 $I$ からの連続像が存在します.定理11からこの像は連結であり、$p,q$ を含むので、定理5から $X$ は連結となります.(証明終了)


この主張の逆は成り立ちません.トポロジストのサインカーブとして有名な例があります.教科書の例17.2.

定義14(局所連結)
位相空間 $X$ の任意の $x\in X$ と $x$ の任意の近傍 $x\in U\subset X$ に対してある連結な $x$ の近傍 $x\in V$ が存在して、$V\subset U$ となるとき、$X$ を局所連結という.

局所連結は、各点において、いくらでも小さい連結な近傍が存在することとを意味しており、この性質は連結な開集合からなる開基が存在することと同値です.

局所連結の定義を用いて次の定理を証明します.

定理15
次の(1) (2) は同値である.
(1) $X$ が局所連結である.
(2) $X$ の任意の開集合において、その開集合の各連結成分もまた開集合である.

(証明) (1) を仮定つまり、$(X,\mathcal{O})$ が局所連結であるとします.このとき、$G\in \mathcal{O}$ とします.このとき、$D$ を $G$ の中での連結成分とします.$x\in G$ のとき、$G$ は $x$ の近傍なので、ある連結近傍 $U(x)$ が存在して、$x\in U(x)\subset G$ となります.ここで、$D$ は $x$ を含む連結な集合の最大のものだから、$x\in U(x)\subset D$ となります.よって、これは $D\in \mathcal{O}$ であることを意味しています.

(2) を仮定します.このとき、$x\in X$ かつ $x\in U(x)$ をその任意の開近傍とします.このとき、$U(x)$ の連結成分を $D$ つまり、$C_{U(x)}(x)=D$ とします.このとき、条件から、$D\in \mathcal{O}$ となるので、$x\in D\subset U(x)$ となる連結な近傍が存在するので、$X$ は局所連結である.(証明終了)


事実として、局所連結であるからといって連結は成り立ちませんし、連結であるからといって局所連結とも限りません.

トポロジストのサインカーブは局所連結ではないが、連結となる例です.

最後に、証明はしませんが、以下の定理を出しておきます.

定理16(Hahn-Mazurkiewiczの定理)
$X$ を距離空間とする.このとき、以下は同値である.
(1) $I=[0,1]\to X$ なる連続な全射が存在する.
(2) $X$ はコンパクト、連結、局所連結である.

この定理は少し奇妙なことを言っています.(1) から (2) はいろいろな定理を鑑みれば明らかですが、(2) から (1) は全く明らかではなく、本当にそうなのか疑ってしまいます.例えば、$I\to I\times I$ なる連続全射も存在することを主張しています.これを初めて発見したのはペアノ(1890)でした.行き先は $I\times I$ に限らず、 $I\times I\times I$ や $I\times I\times I\cdots I$ でも $I\times I\times I\cdots =I^{\mathbb N}$ でもかまいません.

このような、ある意味病的な例は、ペアノが最初に提出して、その当時の数学界を驚かせたといいます.

そのことに因んで、コンパクト、連結、局所連結な距離空間のことをペアノ連続体といいます.

一般に、コンパクト、連結な距離空間のことを連続体といい、現在でも盛んに研究されており、筑波大の加藤先生は連続体についての第一線の研究者の一人です.連続体に関して、まだまだ分からないことだらけで、研究するには豊富な分野ではないかと思います.、

0 件のコメント:

コメントを投稿