[場所:2H101(火曜日15:15〜16:30, 16:45〜18:00)](2025年度)
第2回は数列の収束の定義を行ないました。
数列が収束するというのはどういうことでしょうか?
高校の頃の定義では、
「$n$ が大きくなると、$a_n$ が限りなく $\alpha$ に近づく」
ときに、数列 $a_n$ は $\alpha$ に収束するといいました。
これはまだちゃんとした数学の定義ではありません。
例をいくつか見てみましょう。
例
数列 $a_n=\frac{1}{n}$ は、
$1, \frac{1}{2}, \frac{1}{3},\frac{1}{4},\cdots$ のようになり、
この数列はゼロに収束していると直感的に分かるのではないでしょうか。
次の例を見てみます。
例
$\frac{1}{2}, \frac{2}{3}, \frac{3}{4}, \cdots$
この数列は $a_n=\frac{n}{n+1}$ とかけますが、$n$ が大きくなるにつれて、
分母と分子の差 $1$ がだんだん見えなくなってきて、
結果、$1$ に収束するだろうということが感覚的に分かると思います。
例
次に、数列 $a_n=(-1)^n$ を見てみましょう。
これは、$1$ と $-1$ を交互にとる数列です。この数列はどこかに向かっているというより、
振動しています。このような数列は収束していると言わないわけです。
$n$ を偶数もしくは奇数とすると定値なのでその場合収束していますが、全体としてある一定の値に向かっているわけではなさそうです。
なので、
例
$n$ が 奇数の場合 $a_n=\frac{1}{n}$ とし、$n$ が偶数の場合 $a_n=1$ となる数列をとってもこの数列は収束していません。
ここで以下の定義をしましょう。
定義 ($\epsilon$-近傍)
$\alpha$ を実数とし、 $\epsilon$ を正の実数とします。このとき、
$$U_\epsilon(\alpha)=\{x\in {\mathbb R}|\alpha-\epsilon<x<\alpha+\epsilon\}$$
とし、これを $\epsilon$-近傍という。
つまり、$\alpha$ から見て、距離が $\epsilon$ 以内に離れた実数全体です。
数列 $a_n$ が $\alpha$ に、収束する場合、$a_n$ のいくつかが $U_\epsilon(\alpha)$ に入らないといけないですが、 $\epsilon$ の値によっては
いくつか外に出ていても $a_n$ は $\alpha$ に収束することができることを観察してください。
例えば、そのいくつかが有限個であるとすると、$n$ がある有限先まで行ったら、
全て $U_\epsilon(\alpha)$ に入っていますね。
また、無限個外に出るとすると、$n$ をどんなに先に進めても必ず $U_\epsilon(\alpha)$ の外に
出てしまうことは当然ですね。これは $a_n$ が $\alpha$ に収束すると言えるでしょうか。
これは限りなく $\alpha$ に向かうというイメージからははずれると思われます。
実際、そのような数列を $a_{n_1}, a_{n_2}, a_{n_2},\cdots$ のように取っていくと、
全て $U_\epsilon(\alpha)$ の外に出ているわけです。
全然近づいている感覚とは違いますね。つまり、全ての $n\in {\mathbb N}$ が一斉に
近づいている訳ではなく、近づく $a_n$ があっても遠ざかっているものも一定数あるという
ことになります。
わかることは、
$U_\epsilon(\alpha)$ に含まれない $a_n$ はたかだか有限個しかない。
同じことだが、十分大きい $n$ に対して必ず $a_n\in U_\epsilon(\alpha)$
に入っている。
十分大きい $n$ に対していつも $a_n\in U_\epsilon(\alpha)$ であることは、
ある $N\in {\mathbb N}$ が存在して、$N$ を超えた自然数 $n$ に対して、
$a_n\in U_\epsilon(\alpha)$ が成り立つことととして数式と論理記号を使って表されます。
つまり、
$\exists N\in {\mathbb N}$ に対して、$\forall n>N\Rightarrow a_n\in U_\epsilon(\alpha)$ となる。
$a_n\in U_\epsilon(\alpha)$ であることは、$|a_n-\alpha|<\epsilon$ と同じことですので
$\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N(|a_n-\alpha|<\epsilon)$ となります。
$\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N\Rightarrow |a_n-\alpha|<\epsilon$ と書いても同じです。
あとは $\epsilon$ の役割です。$\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N(|a_n-\alpha|<\epsilon)$
になるかどうかには特に $\epsilon$ には制限がありませんでした。
$\epsilon$ をとり、それを固定して考えたときに
これらが成り立つとしていたことが分かります。
ですので、任意に $\epsilon>0$ をとればよいということになります。
例えば、とる $\epsilon$ を特定の物だけに制限して考えましょう。
数列 $a_n=(-1)^n$ に対して$\epsilon=3$ と取ってしまうと、
「$\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N(|a_n-\alpha|<\epsilon)$」
が成り立ってしまいます。
でも、これでよくて、ある $\epsilon>0$ に対して「$\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N(|a_n-\alpha|<\epsilon)$」 が成り立っていとしても数列が収束するとは言えないことを意味しています。
$\epsilon>0$ を十分大きくすればこの条件は成り立つのは自然にわかるので、十分小さくしても
成り立つか?ということが本質的だということがわかります。
よって、$\epsilon$ が大きくても小さくてもどんな正の実数でも
「$\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N(|a_n-\alpha|<\epsilon)$」
が成り立たなければならないことになります。
まとめると、次のような定義になります。
定義($a_n$ が $\alpha$ に収束する)
数列 $a_n$ が $\alpha$ に収束するということは、任意の正の実数 $\epsilon$ に対してある自然数 $N$ が存在して $n>N$ を満たす任意の自然数 $n$ に対して$|a_n-\alpha|<\epsilon$ を満たすことである。
論理記号だけで表せば、
$\forall \epsilon\in{\mathbb R}_{>0}\exists N\in {\mathbb N}$ s.t. $\forall n>N(|a_n-\alpha|<\epsilon)$
となります。ここで、${\mathbb R}_{>0}$ は正の実数を集めた集合となります。
ではこの定義を使って、数列が収束するかどうかチェックしてみましょう。
例:$a_n=\frac{1}{n}$ が $\alpha=0$ に収束する場合
まず、任意の $\epsilon>0$ を取ります。このとき、条件を満たすように自然数 $N$ が取れればよいのですが、先ほどのアルキメデスの原理により、
$1/\epsilon< N$ を満たすように自然数 $N$ を取っておきます。
すると、$\forall n>N$ を取ると、
$$|\frac{1}{n}-0|=\frac{1}{n}<\frac{1}{N}<\epsilon$$
となることが分かります。
つまりこれで $\frac{1}{n}$ が 0 に収束することが証明できたことになります。
本質的には $1/\epsilon<N$ となる自然数 $N$ が取れたことが重要だったことになります。
どうして $1/\epsilon<N$ が分かったのか?というと、結果からある意味逆算している
からです。
最終的に欲しい不等式 $|a_n-\alpha|<\epsilon$ が満たされるようにするには、
$\frac{1}{n}<\frac{1}{N}<\epsilon$ が成り立てばよいので
最後の不等式を変形して、$1/\epsilon<N$ を得たということになります。
上の例でいえば $a_n=\frac{n}{n+1}$ がありますが、
$a_n=\frac{1}{n}$ とほぼ同じようにできるので省略します。
では他の例もやってみましょう。
例:$a_n=2+\frac{1}{n^2} が $2$ に収束することも見てみましょう。
これもやはり任意に$\epsilon>0$ を取ります。
このとき、$1/\sqrt{\epsilon}<N$ を満たすように取ります。
そうすると、
$$|2+\frac{1}{n^2}-2|=\frac{1}{n^2}<\frac{1}{N^2}<\epsilon$$
となって、数列の収束の定義に合いますね。
例:$a_n=(-1)^n$ が収束しないことも示してみましょう。
上の定義を否定すると、
「ある正の実数 $\epsilon$ に対して任意の自然数 $N$ に対して $n>N$を満たす自然数 $n$ が存在して $|a_n-\alpha|<\epsilon$ を満たす」
ことになります。
つまりある $\epsilon$-近傍 $U_\epsilon(\alpha)$ が存在して、どんなに $N$ をとっても
その近傍から外れる $a_n$ が存在することになり、つまり、
無限個 $U_\epsilon(\alpha)$ に入らない $a_n$ が存在します。
この定義は $a_n$ が $\alpha$ に収束しないことを定義しており、感覚にも合います。
また、どこにも収束しないことをいうには、任意の $\alpha$ に対して
上の性質が成り立つことを言う必要があります。
例えば、$a_n=(-1)^n$ が $1$ に収束しないことを証明するには以下のようになります。
$\epsilon=1$ と取れば、任意に自然数 $N$ をとり、
$N<2n+1$ となる自然数 $2n+1$ が取れます。
(これはアルキメデスの原理を用いて $\frac{N-1}{2}<n$ となる自然数 $n$ が取れるといってもよいと思います。)
そうすると、
$$|(-1)^{2n+1}-1|=|-1-1|=2>1$$
が成り立ち、確かに $1$ に収束しないことがわかります。
ここで奇数を取った理由は、$1$-近傍 $U_1(1)$ から外れる自然数は $a_n=-1$ であり、
それは $n$ が奇数だからです。偶数を取ってしまうと当然 $U_1(1)$ の中に
入ってしまって矛盾が得られません。
同様に $a_n=(-1)^n$ は $-1$ に収束しないことも証明できると思います。
また、$a_n$ が $(-1)^n$ のどちらにも証明できないことを
証明するのはもっと簡単で、
例えば、$a_n$ が 0 に収束しないことは、
$U_1(0)$ をとると、$U_1(0)=(-1,1)$ であり、$1,-1$のどちらも含まないので、
$\forall N$ に対して、どんな $n>N$ をとっても $a_n\not\in U_1(0)$ であるので
$a_n$ が 0に収束しないことが分かります。
もう一問解いておきます。
問
$a_n=\frac{n+3}{n^2+n}$ が 0 に収束すること示せ。
(解)
$\forall \epsilon>0$ に対して、アルキメデスの原理により $3/\epsilon<N$ となる自然数 $N$ をとれば、
$\forall n>N$ に対して、
$|a_n-0|=\frac{n+3}{n^2+n}<\frac{3n+3}{n^2+n}=\frac{3}{n}<\frac{3}{N}<\epsilon$
が成り立ちます。
よって、$a_n$ は 0 に収束します。
0 件のコメント:
コメントを投稿